国際交流助成受領者/国際会議参加レポート

令和7年度 国際交流助成受領者による国際会議参加レポート

受領・参加者名
深谷 昌平
(国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学)
会議名
42nd European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition (EU PVSEC 2025)
期日
2025年9月22日~26日
開催地
スペイン, ビルバオ

1. 国際会議の概要

42nd European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition(42nd EUPVSEC)は太陽光発電に関する世界最大級の国際会議です。セルレベルからモジュール・システムレベルにおける最新の研究成果を共有し、研究者間の交流を深める重要なプラットフォームとして位置付けられています。

今年の会議は、2025年9月22日から26日にかけて、スペイン・ビルバオにあるBilbao exhibition centerで開催されました。世界各国から1,000名以上の研究者や企業関係者が参加し、連日活発な議論が交わされました。発表内容は、シリコン太陽電池、Si/ペロブスカイトタンデム型太陽電池、評価技術、フィールド実証、信頼性評価など、太陽光発電の多岐にわたる分野を網羅していました。

発表形式は口頭発表とポスター発表があり、ブレイクタイムやポスターセッション時には、研究者同士が積極的に意見交換を行い、新たな共同研究の可能性を探る場面も多く見られました。また、参加者間の仲もよく、新参者の私にも積極的に話しかけてくださったことが印象的で、年齢や国籍に関係なく、活発な議論が行われていました。

2. 研究テーマと討論内容

「Correlation Between Chemical Bonding State and Interface Passivation in TiOx Electron Selective Passivating Contact for Si Solar Cells」という題目で口頭発表をしてきました。今後、太陽光パネルの急速導入に伴う大量の資源消費が課題となる中で、現行の太陽電池よりも資源的・プロセス的に安価な材料が探索されています。私の研究は、従来用いられている水素化アモルファスシリコンの代替として、原子層堆積法により製膜された酸化チタン(TiOx)を用いた化粧Si太陽電池について発表を行いました。

研究の結果、従来の課題であった金属成膜によるTiOxのSi表面保護効果の低下の要因として、電極成膜によるTiOxの還元反応が大きな要因であることが明らかになりました。さらに、フッ化リチウム薄膜の導入によりTiOxの還元反応が抑えられることが見いだされました。今回の発表では、その性能低下のメカニズムや、性能向上に向けた解決策について報告しました。

討論時間では、解析手法の妥当性やより詳しい議論や、この技術をモジュール化する際の期待と課題について活発な意見交換を行いました。

今回の発表は、近年で主要なトピックであるTOPCon型やSi/ペロブスカイトタンデム型とはで少し異色なテーマでしたが、多くの参加者から高く評価していただくことができました。

3. 国際会議に出席した成果
(コミュニケーション・国際交流・感想)

このたび、Student Awards Finalists に選出いただき、大変光栄に思います。私の研究を高くご評価いただき、心より感謝申し上げます。特に、環境意識の高いヨーロッパでの開催ということもあり、環境負荷の小さい材料である酸化チタンを扱った研究テーマに関心を寄せていただけたことを嬉しく思います。本研究が太陽光発電の新たな可能性を広げるものとして注目されたことは、大きな励みになりました。

学会期間中は、国内ではなかなか直接お話しする機会の少ない著名な先生方や、同分野で活躍されている若手研究者の皆様と意見交換を行うことができ、今後の研究に生かせる多くの貴重なご助言を頂戴しました。非常に充実した、有意義な時間を過ごすことができました。また、会期の合間には開催地であるスペイン・ビルバオの街を散策する機会もありました。落ち着いた情緒ある街並みは、歩くだけで心が満たされるような温かさがあり、素晴らしいひとときとなりました。

今回の国際会議への参加は、一般財団法人丸文財団様からのご支援によって実現したものです。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

令和7年度 国際交流助成受領者一覧に戻る

ページの先頭へ